電験三種の受験率は、なぜ低いのか?

電験三種は毎年 6.5万~ 6.8万名が受験申込みをして、4万 5千名以上の人が受験します。合格率は約 8%と低い試験です。しかし、どうししてそもそも受験率が低いのでしょうか?合格率が低いことは有名ですが、データを客観的にみると見えてくることがあります。
せっかく受験するのですから、試験データから見える特徴をつかんでおきたいものです。

Ⅰ 電験三種の受験者数の推移を見てみる
Ⅱ 電験三種の受験率が低い理由 試験日程
Ⅲ 電験三種の受験率が低い理由 職場の事情
Ⅳ 電験三種の受験率が低い理由 アクシデント
Ⅴ 電験三種の試験の正しい知識を

20170120-00

Ⅰ 電験三種の受験者数の推移を見てみる

電験三種の過去のデータを簡単に並べてみましょう。

H28年: 申込 66,896  受験 46,552 合格 3,980 ( 8.5%)
H27年: 申込 63,694  受験 45,311 合格 3,502 ( 7.7%)
H26年: 申込 68,756  受験 48,681 合格 4,102 ( 8.4%)
H25年: 申込 69,128  受験 49,575 合格 4,311 ( 8.7%)
H24年: 申込 68,484  受験 49,452 合格 2,895 ( 5.9%)
H23年: 申込 67,844  受験 48,864 合格 2,674 ( 5.5%)
H22年: 申込 68,471  受験 50,794 合格 3,639 ( 7.2%)
H21年: 申込 64,259  受験 47,593 合格 4,558 ( 9.6%)
H20年: 申込 54,509  受験 40,140 合格 4,361 ( 10.9%)
H19年: 申込 55,234  受験 40,608 合格 3,647 ( 9.0%)
※( ) 内 合格率
※2017年1月20日現在

受験率に注目をしますと、直近 3年間の平均が 70.5 %、10年前 3年間の平均が 73.8 %となっています。受験の申込みはするけど、約 3割の人は、受験しないのですね。そして、受験しない人は少しずつ増加する傾向がわかります。
この受験率が低い理由はいくつか考えられます。
電験三種 試験情報・試験データ

Ⅱ 電験三種の受験率が低い理由 試験日程

20170120-01
電験三種の試験は、年 1回 9月の第一日曜日(違う年もあります)です。試験の申し込み期間は、毎年 5月の後半から 6月上旬です。申込み損なうと、1年間受験できないわけです。翔泳社アカデミーにも7月、8月頃、一般の会社のお盆休みの前位に「えっ、もう申込みが終わっちゃったの?」なんてお話しが入ります。その頃は、既に次年度受験のためのお申し込みが増える頃です。9月の試験なので日程を把握していないと、勝手に 7月頃と思い込んでしまいますよね。
申込みをする人は、後悔しないようにとりあえず申込みだけはしてしまうのだと思います。「このまま勉強して、受験して合格……? 本当に間に合うのだろうか? 受験するなら申し込まなければ話にならないので、申し込んでしまおう。」ということでしょうか。そして勉強をしなくて、結果として受験もしなかったということです。
原因の一つとして、試験の申し込み日程が早いのでよく考えなくて申し込んでしまうということです。
20170120-02
「受験までに勉強が追いつかない」ということについては、こういう人多いのではないでしょうか?電験の試験について、あまりよく調べずに、申込みをしてから夏に勉強を始めて、とても短期では無理なことだとそこではじめて気がつく人。電験の勉強は、もっと簡単に短期間でできると思い込んでいたのでしょう。そんなことであれば、もっと合格率は高いと思いませんか?
電験三種の試験は、画期的な過去問攻略法はなく、過去問題の解き方を暗記して合格はできません。過去と同じ問題や類似した問題はほとんど出題されません。基本の学習をしっかりとしなくてはいけないのです。電気工事士などの試験とは性質が違います。
参考:電験三種 よくある間違い・正しい知識

Ⅲ 電験三種の受験率が低い理由 職場の事情

20170120-03
受験しなかった理由として会社の事情があげられます。いくつか実際の話をご紹介します。
・急な人事異動で、資格の勉強をしている状況でないくらい忙しくなった。
・人事異動で電験三種を取得するメリットがなくなってしまった。
・上司命令で先に優先して取得しなくてはならない資格ができた。
・仕事が急に忙しくなって残業も多くなり、勉強時間が取れなくなった。
・急な仕事で電験三種の試験日と重なってしまった。
・職場で急に退職者が出て、人手が足らなくなってしまい、休みが取れなくなった。
・同僚が病気、怪我で休みが取れなくなってしまった。
・仕事の注文が増えて、まったく休みが取れなくなった自営業者。
・受験するはずが、出張の予定が延びてしまい、結局受験ができなかった。
・勤務先の職場が試験日に突然停電した。緊急対応が必要で、受験できなかった。
・会社が倒産。家族のことを考えて、仕事探しを優先せざるを得なくなった。
・巨大地震で被災地の工場に応援に行くことになってしまい、休めなかった。

Ⅳ 電験三種の受験率が低い理由 家庭・アクシデント

20170120-04
受験しなかった理由として、家庭の事情やアクシデントがあげられます。それぞれ似ている話もあります。でも、みんなそれぞれの事情があるわけです。
・母親(父親)が、病気で倒れて受験できなかった。
・試験の数日前に身内に不幸があり、バタバタしていて受験しなかった。
・母親が病気で入院中。父親まで怪我で入院をして介護で勉強ができなくなった。
・子供が急病で入院して受験勉強ができなかった。
・試験の5日前、流行っていた新型インフルエンザにかかってしまった。
・試験の1週間前、ストレスで急性胃炎になってしまった。
・試験の3日前にオートバイで転倒して、左足の骨折で入院していた。
・台風の影響の交通事情で試験会場に行けなかった。
・局地的なゲリラ豪雨で、試験に行けなかった。
・巨大地震の被災者で、勉強ができなかった上、休みが取れなかった。

Ⅴ 電験三種の試験の正しい知識を

20170120-05
電験三種は、働きながら受験する人がほとんどです。受験をしなかった理由が職場の事情や家庭のことなら仕方ありません。しかし、受験の知識を正しく理解していなくて、勉強が間に合わなかったということであるならば、残念でなりません。
電験三種は、同じような過去問題が出題されることはほとんどありません。同じ知識を問う問題でも、設問そのものがまったく違うのです。これは、過去問の解き方を暗記したりする勉強法では合格できないように出題がされているからであると思われます。また、出題傾向そのものを押さえるだけでは、合格に直結するわけではありません。そもそも出題傾向については、各出版社が毎年刊行する過去問題集にも掲載されていますよ。電験を教える先生たちはそんなこと踏まえて講義をしています。電験三種の試験対策は、過去問題をこなして覚えることでも、試験の出題傾向を敏感につかむことでもありません。基本の学習をしっかりとものにすること、そして演習をして自分で問題を解く力をつける、その後に過去問題を演習すること、この手順をとることが近道なのです。そして試験範囲は広いので無駄な勉強はできる限り省けるとよいと思います。
短期合格については、翔泳社アカデミーの受講生には 3~4ヵ月で合格する人もたくさんいます。でも、たいていは大学で専門分野が一致していた、現在の職場が同じような知識が必要なところなど何かしら理由があるようです。

電験三種は、着実に勉強をすれば対処する方法はありますので、頑張って合格を目指しましょう。

電験三種の試験データ
電験三種 よくある間違い・正しい知識
電験三種講座とは?

 

カテゴリー: ブログ