さくっと合格レシピ
ブログアーカイブ

法規は「暗記」の試験ではなく「計算」が重要

電験三種の”法規”科目は、名前のイメージから法令の暗記だけであると勘違いしがちですが、法令問題は約60点分で、約40点分は計算問題となっています。法令問題については、電気事業法や電気設備技術基準及び解釈など、全てを暗記す

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

よく間違える単位の換算

よく受講生からこのような質問を受けます。 「ある問題で、面積4 000〔〕を 〔〕として計算していたのですが、4 000〔〕が4〔〕となるのは、どうしてでしょうか?」   これは、「単位」がポイントとなっている

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:数学

単位をそろえるとは?

「〔MΩ〕の抵抗に、〔kV〕の電圧をかけた時の電流 〔mA〕はいくらになるか。」 このような問題が出てきたとき、〔mA〕と計算することはできません。 なぜ、このような計算ができないかというと、抵抗〔MΩ〕の単位が〔MΩ〕

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:数学

電験三種の合格点と免状の発行

電験三種の勉強を始める前に、電験三種の合格点を知る必要があります!! 各科目とも60点以上?それとも、4科目の平均で60点以上あれば良いのでしょうか? 答えは、毎年、科目ごとに合格基準点が決定され、それによって科目全体の

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:基礎知識

独学と通信講座の違いについて

皆さんから、よくこんなお問い合わせを受けます。 「これまで独学で勉強をして何度か受験しましたが、一向に歯がたちません。 そこで、講座を受講した方がよいかと思っているのですが、独学と講座の違いは何でしょうか?」 1番の違い

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:基礎知識

電験三種の専門用語の調べ方とは?

電験三種には、多くの専門用語が出てきます。 電験三種に出てくる「専門用語」を調べるときに皆さん、どのような調べ方をされまか? 参考書を使って調べたり、インターネットを使ったり、様々な方法があると思います その方法と一とし

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:基礎知識

A問題とB問題について

A問題とは、1問につき答えが1問の通常の問題です。 B問題とは、1問が(a)と(b)の2つの小問から成り立つ実質2問になる問題です。 B問題のパターンとしては、(a)問題の答えや、計算途中で使ったものを利用して(b)を解

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:基礎知識

電気主任技術者と電気工事士について

仕事のために電験や電気工事士を取得する方は多いと思いますが、これらの資格については法律で定められています。漢字検定や秘書検定などとは違う国家資格ですから、法律で定められているのです。 難しい勉強をして、資格取得をしたけれ

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:基礎知識

電卓の選び方・使い方

1. 電卓の選び方 電験三種では、電卓の持ち込みが可能です。使用できる電卓は、電池が内臓されている電卓で、音の発しないもの。ただし、四則演算、開平計算(√)百分率(%)、税計算、符号変換、数値メモリ、電源、リセット及び消

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:基礎知識

電気法規を読むポイントについて

電験三種の「法規」科目の出題範囲は、「電気法規」および「電気施設管理に関するもの」となっています。 このうち、「電気法規」は条文からの出題が主ですので暗記が必要となりますが、その内容は広範囲にわたり量も多いので、効率的な

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規