さくっと合格レシピ
ブログアーカイブ

高圧受電設備の覚えておくべき記号

法規の科目では、よく「過電流継電器」や「断路器」など、さまざまな保護装置の名前が出てきます。これらは、高圧受電設備を構成している機器です。 高圧受電設備の単線結線図をかくときに、「過電流継電器」や「断路器」と書くのは大変

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

電力自由化によって変わった法律

平成28年4月1日から、電力自由化が始まったことにより、大きな法改正がありました。 それまでは、東京電力や関西電力などの電力会社からしか、電気を買うことはできませんでした。 しかし、現在はいろいろな会社が電気を販売できる

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

風圧荷重の種類

支持物の強度は、風圧荷重、架渉線やがいし装置などの事項が規定されています。 ここでは風圧荷重の種類について簡単にまとめました。 風圧荷重は次のように甲種、乙種、丙種、着雪時の4種類があります。 太字のところを中心に覚えて

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

不等率について

法規の計算問題のパターンの一つに不等率の問題があります。 例題で解説していきましょう。 〔例題〕 ある変電所において、図のような日負荷特性を有する三つの負荷群A、B及びCに電力を供給している。この変電所に関して、不等率の

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

機械学習前の変圧器の効率の考え方について

変圧器の中身については、機械で詳しく学習しますが、 法規でも変圧器の効率を求める際に鉄損や銅損を少し理解しなければ解けない問題が出題されます。 以下に機械を学習せずに、理論・電力の知識を持ったことを前提として、法規の変圧

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

線間電圧について

1.線間電圧について   日本において、三相交流の電圧○○〔V〕とあれば、原則として線間電圧を意味します。 これは電験三種の問題だけでなく、電力業界全体での習慣として電圧といえば線間電圧のことになります。 電力

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

力率改善は電力の三角形を作る

1 力率の改善とは? 電動機や蛍光灯などの需要設備は、電流の位相が電圧の位相より遅れます。これにより位相が遅れる負荷を遅れの力率といいます。 力率の改善とは力率()を1に近づけることです。 2 力率の改善を図で表すと?

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

法規の計算問題について②

法規の計算問題は、9パターンに分類することができます。 配点としては4割が計算問題なので、9つの項目については必ず学習しておくようにしましょう。今回は5つの分野の内容について解説します。 ⑤進相コンデンサによる力率改善の

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

法規の計算問題について①

法規の計算問題は、以下の9パターンに分類することができます。 配点としては4割が計算問題なので、以下の9つの項目については必ず学習しておくようにしましょう。今回は4つの分野の内容について解説します。 ①絶縁耐力試験の計算

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規

法規は「暗記」の試験ではなく「計算」が重要

電験三種の”法規”科目は、名前のイメージから法令の暗記だけであると勘違いしがちですが、法令問題は約60点分で、約40点分は計算問題となっています。法令問題については、電気事業法や電気設備技術基準及び解釈など、全てを暗記す

タグ:
カテゴリー: 合格レシピ:法規